あなたは人に好かれるしゃべり方を知っていますか?
もしかしたら気付かないうちに嫌われるしゃべり方をしているのではと、気になりませんか?
せっかく好きな人としゃべるなら、嫌われたくないようにしたいところです。そこで今回は、嫌われないしゃべり方についてご紹介します。
距離の取り方が下手
何事にも距離感は付き物です。
コミュニケーションを取るときも適度な距離感を持ちましょう。どんなに会話の内容が合うとしても、最初の距離感を間違えたら一気に熱が冷めてしまいます。最初はよそよそしくなるかもしれませんが、話そうとするよりも聞こうとする方がリラックスできるでしょう。話したいタイミングでしゃべれた方がお互いに気楽です。
ただし、ずっとよそよそしい態度もよくありません。距離感が掴めず、相手を困惑させる原因になるからです。もしかしたら「嫌われたのかな」と勘違いさせてしまうかもしれません。たまにくだけたしゃべり方や、相手に合わせた話題を考えて発せられると、距離の取り方が上手いと思われるはずです。
一方的にしゃべる
思いやりは会話中にも現れます。例えば、自分の都合で一方的にしゃべっていませんか?
その自覚があるなら、相手のペースを汲み取った方がいいです。そうしないと自分勝手な人だと勘違いされて、必要以上に距離を置かれてしまうかもしれません。つい話題が盛り上がりすぎて饒舌になることもあるかもしれませんが、一旦相手が楽しそうにしているか様子を見るようにしましょう。そうすることで相手のペースを乱すことなく、コミュニケーションのラリーを続けることができます。
もし一方的にしゃべっている自覚がないなら、相手の表情に目を向けてみましょう。笑っていたとしても安心はできません。本当に楽しいかどうかは、瞳の輝きに現れます。キラキラ目が輝いていることに加えて、表情が穏やかであるかというところにも注目すると良いでしょう。
自慢話が多い
コミュニケーションのラリーは出来ていても、いいところを見せようと自慢話を披露したことはありませんか?
一度だけなら賞賛されることもあるかもしれませんが、何度も同じ自慢話を続けているようでは確実に嫌われてしまいます。自慢すると気分がいいのでたくさん伝えたい気持ちも分かりますが、聞かされる方は案外面白くありません。
さらに、相手の劣等感が強いならマウンティングされたと思われることも多いです。オチがなければ尚更、相手は嫌な思いをすることでしょう。ダラダラ自慢話を伝えられる方も苦痛です。
つまり、自慢話はほどほどにということ。特に飲みの席では自慢話などの話題が横行します。話の種になら少しくらいはいいかもしれませんが、何度も擦っている自慢話であれば避けた方が賢明といえるでしょう。自慢話よりも、相手を褒めると関係性がよくなっていくかもしれません。
固定観念が強い
物事に固執する考え方もまた、嫌われる原因になります。
例えば昭和の時代遅れな考え方を今でもしたり、時に言葉に出したりしていませんか?女性は家庭のことをすべきとか育児をするべきとかの考え方があるなら、今すぐその考えを改めた方がいいです。それは確実に女性の反感を買いますし、これまでの関係性に修復できない亀裂が生じるかもしれません。
まずは相手の考え方を受け止めるようにしてみてください。これまでになかった新たな発見があるかもしれません。
柔軟性のある考え方の癖をつけることで、コミュニケーションが取りやすい人と思わせることができるからです。それに女性には女性なりの生き方があるので、そこには口出しせず見守るようにしましょう。一方で、女性でも男性の尊厳を傷つけるような言い方をしてはいけません。基本的に自分がされて嫌なことは、相手にもしないように心がけましょう。
言葉に難がある
普段から言葉遣いに難があると、ふとした瞬間に相手の前でポロリと出てしまう恐れがあります。
例えば親しい人が話し相手だと、言葉遣いがきつくなるなど自覚、もしくは周りの人に注意されたことはありませんか?特に親しい人から指摘されたことがあるなら、自分の言動を振り返ってみましょう。気になっている相手の前で咄嗟の一言が横暴になったら、一気に熱が冷めてしまうかもしれません。いつも言葉遣いに気をつけておくと、咄嗟の一言も美しいものに変わります。イライラしない、悲観的にならないことも重要なポイントかもしれません。
普段から優しい言葉遣いを心がけて、相手に与えるイメージをより良いものに変えましょう。話し方次第でコミュニケーションの取り方も変わってくるので、もし相手との会話をする上でリレーが上手くいかなかったら、自分に非がないか今一度振り返ってみることも必要です。
まとめ
無意識に嫌われるしゃべり方をしているときは、親しい人から忠告があるかもしれません。それを受け入れなければ、あなたが好きな相手を傷つけてしまうことでしょう。言葉遣いひとつで嬉しさや悲しさが生まれます。せっかく好きな人とコミュニケーションを取るなら、楽しいと思ってもらえるようにしたいところです。